ワーキンググループ
GIMP ワーキンググループ
GIMP(GNU Image Manipulation Program)とは、オープンソースで開発されているフリーの画像編集・加工ソフトウェアです。 読みはギンプ、あるいはジンプ。
フリーの画像処理ソフトとしては高機能を誇り、数々の有料ソフトと比較しても遜色ないと言われています。
参加できるのはパソ隊会員になります。
あびこ市民活動ステーション大会議室 13:00~16:00 月1回、原則第3金曜日
開催日の最新情報は [会員の広場]-[会員用カレンダー] にて確認してください。
目的 | フリーソフトGIMPのテクニックレベルアップ。 将来、HP、ポスター、チラシなどパソ隊への制作要望に応える。 |
内容 | 基本的には、月1回(第3金曜日)ステーションAで実施。研修会方式で進めます。 |
GIMP W.G.作品
GIMPのW.G.メンバーによる作品を紹介します。
:::「紅葉狩りの案内チラシ」::: R2/11
チラシを作る練習をしました。
:::パソ隊出前講座ポスター::: R2/2
ポスターを作る練習をしました。
::: お花でロゴを作成 ::: H30/03
原図の写真をさまざまに加工してみました。
GIMP解説集
- 水晶玉に映り込む景色
フイルター-変形-レンズ効果,ガウスぼかし,トーンカーブ - 映画のワンシーンのような画像
色,色相彩度 複製レイヤ乗算 ぼかし,ガウシアンぼかし 楕円ツール,形状球面 - 写真なしで氷屋の旗を作る
フィルター,下塗り,雲,ソリットノイズ フィルター,変形,対話的歪み,渦潮< - 写真を合成し,絵画風にする
電脳ばさみ,画像切り取り レイヤ追加,統合 フィルター,芸術的効果,キャンパス - おしゃれなペットのポストカード
フィルム画像5枚作る フィルタ合成,フィルムストリップ 猫の足跡ブラシ登録,描 - レイヤマスク解説
レイヤマスクとは マスクをかけてそのマスクを消すことで画像を表示させる機能 - 古い写真風に編集
新しいレイヤ-レイヤモード-比較(暗),装飾-ファージ縁どり - 瓶などガラス画像の表現アップ
色-レベル,色-明るさ・コントラスト,フイルター-強調-アンシャープマスク - 画像に湯気を付け加える
フイルター-下塗り-雲-ソリッドノイズ,フイルター-変形-対話的歪め - 暖炉に炎を
暖かさを演出 ブラシ赤と黄,ガウスぼかし,フィルター-下塗り-雲-ソリッドノイズ - 画像にスピード感をつける
電脳ばさみ,クイッマス,モーションぼかし
開催実績過去1年の掲載
2020/12/18 第7回クリスマスカードを作る。①雪景色の写真にツリーを入れる。②ツリーと長靴のレイヤーに影を付ける。③新しいブラシキラキラを作る。④動的特性を使って幻想的に。新しいレイヤーを2つ作る。一つは黒、もう一つはグラデーションにする。⑤文字を入れる。Merry Cristmas 描画色で塗りつぶす。
2020/11/20 第6回紅葉狩りの案内を作る。①部品の準備 ②ブラシをつくる ③本土寺の写真の加工(緑の葉を赤くする作業、円形に切り取り、ぼかしを入れる作業) ④A4版の背景をつくる ⑤紅葉のレイヤーでブラシツールを選択 ⑥グラデーションレイヤーでブレンドツールを選択 ⑦テキストを入力する ⑧画像を入れる ⑨赤い紅葉をレイアウトする 赤い紅葉に影を付ける ⑩本土寺画像をレイアウトする 文字を見やすくする ⑪ファイルを保存する
2020/10/16 第5回テキストをパスの形に変形させる
※レイヤーダイアログとパスダイアログを表示して操作する
①楕円ツールで円を描く ②矩形選択ツールで円の下半分を削除し半円にする ③半円をパスツール表示し、直線部分を消す ④テキストの大きさを調整し半円のパスの形に変形する ⑤テキストに色を付ける
パスツールでパンの画像を切り取る
※パスツールでカーブを選択していく
①ハート形パンのカーブをパスツールで選択する ②選択したパンをコピーし、別の場所に配置する ③配置したパンに影を付ける ④修復ブラシで修正する。
パスツールで紅葉の画像を切り取り、色を塗る
※色を付けるときはレイヤーを追加
①紅葉の葉をパスツールで選択する ②選択を反転させ、背景を削除する ③透明レイヤーを3つ追加し、それぞれのレイヤーで茶色、黄色、赤色を塗る。
2020/09/18 第4回パスツールで、線を描く。①アンカーポイントやセグメントの削除の仕方。②始点のアンカーに繋げる方法。③パスを移動させる方法。④曲線の書きかた。
2020/08/21 第3回写真の合成と文字入力 パスツール、はがしツール
2020/06/19 第1回ZOOMによる授業 画像の開き方の説明。 画像サイズの理解など
2020/02/21 第11回 ポスターを作る。A4サイズで出前講座のポスターを作る。気球の丸みを強調する。案内、イラストを入れる。条件の詳細のプレートを作る。
2020/01/17 第10回 文字を飾る。テキスト3枚 画像3枚
2019/12/20 第9回 ①うなきちさんを2枚のレイヤーを使って動かすレイヤーを複製し、回転ツールで各レイヤーに「-45度」アニメーション→GIF用最適化。レイヤー100msを300msにし動く速さを変える。 ②うなきちさんを7枚のレイヤーを使って動かす動かす。フィルター→アニメーション→GIF用最適化。 ③イラストを球体にして回転、フィルター→アニメーション→回転する球体→コマ数10。 ④風車のイラストを回転させるレイヤーを複製し、一つのレイヤーを「45度」に回転。
2019/11/15 第8回 1.ツリーを作る・・自由選択Tで三角形、ブラシTで点を描き、フイルタの照明投影できらめかせることを再体験
2.リボンを作る・・パスTで線を作り、ハンドルを使い滑らかな曲線にする。ブレンドTで グラデーションのドラッグの裏技を学ぶ
3.スターを作る・・フイルタのシェイプエディタを初めて体験
4.カード背景を作る・・ブレンドTオプションの描画色から背景色で夜空を、パスTで地 面の山並みを滑らかに描く
5.カードを完成させる・・①コピー貼り付け、移動T等でツリー、スターを配置 ②テキス トTで文字入れ ③画像(猫、結晶、トナカイ、プレゼント)を初体験の鏡面反転T、遠近法Tで配置し完成となる。
ホームページ ワーキンググループ
ホームページW.G.参加できるのはパソ隊会員になります。HP基礎とHP実践の2コースがあります。
あびこ市民活動ステーション大会議室 13:00~16:00 月1回、原則 HP基礎 第3木曜日、 HP実践 第4水曜日
開催日の最新情報は [会員の広場]-[会員用カレンダー] にて確認してください。
趣旨 | ウェブ制作の人材育成。(市民団体からのHP作成依頼に対応する) |
概要 | ウェブページを記述するための言語であるHTML(XHTML)と、表示レイアウトなどの修飾を指定するのためのCSS(スタイルシート)を学びます。 現在のウェブデザインは、文書の構造(HTML)と体裁(CSS)を分離させるという設計思想で制作されています。 そんなに難しいものではなく、仕様(決まり)を若干覚えるくらいでホームページが作れるようになります。 |
ホームページWG試作
ホームページWGのサイト
HPWGのウェブサイトです。メンバーによる作品発表の場です。また成果品であるテンプレートやHP制作に必須のツールサイトも紹介しています。ぜひご覧になって感想・意見などお寄せ下さい。
開催実績過去1年の掲載
2020/12/24 第7回パソ隊ホームページ担当者更新状況確認。HPWGメンバーの作品完成次第、随時HPに掲載予定。progateの課題『html&css』をレスポンシブ対応にするため、cssを直す行程を学ぶ。
2020/11/26 第6回①progate jQuery 初級編 Thisの使い方、変数とメソッドチェーン、hover イベントなど。②パソ隊HPについて。プラグインでPDFが入るようになっている。③ブログの書き方及び画像の作り方。トリミング方法。
2020/10/22 第5回①juqery初級編。②各自のWP/HPログイン。③パソ隊ホームページ更新についての質問など。④ブログの書き方の復習。
2020/09/24 第4回Java Script初級編後半。各自のWP/HP紹介及び未完成の方は完成しておく。パソ隊ホームページ担当者は更新する。方法をレクチャー。
2020/08/27 第3回プロゲートを使ってプログラミング。スクリプト初級編。ブログの書き方。固定ページの画像挿入方法
2020/07/23 第2回プロゲートを使ってプログラミング。html&css初級編。ブログの書き方。
2020/06/25 第1回ZOOMでミーティング
2020/02/27 実践第11回 講座休み(感染予防のため)
2020/02/20 基礎第11回 各自作成したHPの検証。出来上がりについての質問など。
2020/01/23 実践第10回 「WordPressの新しいエディタ Gutenbergの使い方」1.ダッシュボードの概要でバージョンを確認→WordPress 5.3.22.paso○○○○の自分で作ったサイトのサンプルページでGutenbergを使ってみる。 3.これまでのクラシックエディターで作ったページは、クラシックと表示されるが、 ブロックへ変換することが出来る。4.ブロックの追加 段落:改行する時にShiftキーを押しながらEnterキーを押す。 Shiftキーを押さずにEnterキーを押すと、新しい段落ブロックが出来る。 画像:CSSクラス「imgleft」を追加してプレビューを確認。 ギャラリー:縦横比が同じ写真を使うようにすると見栄えがよい。カラムの数を変えてプレビューを確認。リンク先を「メディアファイル」にするとクリック時拡大される。 リスト:CSSクラス「listsquare」を追加してプレビューを確認。 グループ:グループごと複製や移動が出来るので便利。 追加するCSSクラスの例がエレメントに表示されているので参考にする。
2020/01/16 基礎第10回 HP作成 ① 画像&動画の挿入方法 各自クマの山荘をもとにした「試作」の中にに画像&動画の挿入 ※ 画像はkumasanso Zipをダウンロードし好み画像を選び挿入 ※ 画像サイズ 1600×1000 は大きい 900×600 よい 画像が多いときは 検索 →連続置換 で一挙にサイズ変更ができる
シェイプアートワーキンググループ
Auto Shapeとは、Microsoft Officeのアプリケーションにおける図形描画機能で使用できる図形の分類のひとつである。
シェイプアートでパソコンを楽しもう!
シェイプアートとはWordに組み込まれている図形を組み合わせて描く絵です。パソコンが大好きで、ちらしやはがき作りばかりではとおっしゃる方にもう一つの楽しみをもって頂きたいと思い始める講座です。 組み合わせによって、色々なイラストを描くことができます。
参加できるのはパソ隊会員になります。
あびこ市民活動ステーション大会議室 13:00~16:00
開催日の最新情報は [会員の広場]-[会員用カレンダー] にて確認してください。
目的 | 誰でも簡単にイラストが描け、会員のアイデアによる制作が期待できる 将来、HP、ポスター、チラシなどパソ隊への制作要望に応える。 |
内容 | 市民活動ステーションで実施。研修会方式で進めます。 |
今年度は8月から開講します。講師 槇嶋千鶴子 <お問合せは> c-makishima@jcom.home.ne.jp
シェイプアート W.G.作品
:::シェイプアート作品紹介 :::R1.5/6/7/8/9/10/11/12


















2020年度作品
=クリックすると大きい画像で見られます=
開催実績過去1年の掲載
2020/12/15 第5回牛の背景を描く。牛舎、柵、木、サイロを作成。そこに前回作成した牛の絵を貼り付けける、バランスよく貼り付けたら、画像にして各自年賀状を作成する。
2020/11/24 第4回①牛を描く。楕円で顔、目、耳、角。体は論積ゲートを使う。頂点の編集でお尻の形を調整。曲線で模様を描く。鐘とリボンを描く。②図形ではがきの作成
2020/10/20 第3回①人形を描く。帽子は論理積ゲートを頂点の編集で調整。②作成した人形を画像化する方法と、アイキャッチ画像を作る方法を学ぶ。
2020/9/29 第2回①(a)いちご=楕円を描く。頂点の編集を使いイチゴの形を作る。(b)へた=涙型を描く。頂点の編集を使って細長く描く。(c)茎は曲線を使って作成。
②猫を描く。顔は正円とハート、耳はハート、体は月、足は楕円、ネクタイは大波を使った。
2020/8/18 第1回山の中を汽車が走る。先ず汽車を作る、山と木と田んぼ畑の風景を作成。山は曲線を使う。初めて曲線の編集の使い方を勉強する。両方が出来たら、汽車を小さくして結合させる。
2019年度はシェイプアート講座として、一般の受講生を中心に開いてまいりました。
図形の原点でもある、〇 △ 四角 から初めて、グループ化を覚えて貰い、同じ図形はctrl+d でいくつも使うようにしながら、乗り物、動物、食べ物 などを作成してきました。上記の画像はその一部です。