?中学校教育支援 – パソコン楽しみ隊

パソコン教育支援 - 中学校教育支援

中学校パソコン教育支援

布佐中学校パソコン教育支援

画像1布佐中学校

我孫子市立布佐中学校
〒270-1101 千葉県我孫子市布佐1301 04-7189-2426

パソコン楽しみ隊は、布佐中学校のパソコン授業を支援しています。
布佐中学校では、学校教育目標を「自ら学び、共によりよく生きる生徒の育成~自主と共生~」と掲げておられます。 授業は、生徒が自ずから考え創造するという主体性を重視し、質問には周りの生徒やパソコン楽しみ隊支援に仰ぐという体制で進められています。
パソコン楽しみ隊支援活動は、学校方針を尊重し支援を行っております。

課題内容

No. 課 題
課題1 我孫子市宣伝オリジナルポスター作成~我孫子市の良さを見つけ出し、アピールする~基本的な「MicrosoftWord」機能を学習
課題2 表作成・グラフ作成
基本的な「MicrosoftExcel」機能を学習
課題3 幼児向けオリジナルアニメーション作成
「MicrosoftPowerPoint」機能を学習。特にアニメーション・音・タイミングを重視
課題4 トリック動画作成
タブレットで動画を撮影。「Microsoft ビデオエディター」を使い動画編集
課題5 プログラミング
「プログル」を使いチャットをプログラミング。「ムーンブロック」を使いゲームをプログラミング。「プロロボ」を使い動作を考えてプログラミング
[註釈]
プログル技術
「双方向性のあるコンテンツのプログラミング」に特化した、中学校・技術の授業ですぐに使えるプログラミング教材
ムーンブロック
ゲームを作ることを前提に設計されているソフト
プロロボ
プログラムの書き方を覚えることではなく、「どうプログラミングしたら動くのか」を重視した教材

支援状況

布佐画像1授業風景
布佐画像2支援風景1
布佐画像3支援風景2

久寺家中学校パソコン教育支援

画像1久寺家中学校

我孫子市立久寺家中学校
〒270-1164 千葉県我孫子市つくし野171 04-7184-3987

パソコン楽しみ隊は、久寺家中学校のパソコン授業を支援しています。 先生の作ったカリキュラムを生徒が実習し、完成させる経過の中でパソコン操作を指導、生徒のレベルアップを支援しています。

支援のやり方
  • 先生が配布されるプリントに従ってお手伝いしています。
  • 生徒が分からない事があったら、直ぐ私達を呼びます。
  • その場で質問に答え、解決策をアドバイスします。
  • 生徒一人一人のレベルに応じた指導支援をしていることになります。
  • 先生の要請に基づいてプリンタの用紙補給、トナー交換も行います。

課題内容

No. 課 題
課題1 word 英文を指定された用紙のページ設定を行い、印刷して提出する
課題2 word 校歌または学級の自由曲を指定された用紙のページ設定を行い、印刷して提出する
課題3 excel 自分のクラスの時間割を作る 書式を学ぶ
課題4 excel 「練習問題 金銭出納帳」を作ってみる
課題5 excel 予定表の作成 excelで年度予定表を作る
課題6 excel 表を作り「成績表の計算」をさせてみる
課題7 excel VLOOKUPを使って、表に番号を入れたら「公立・私立の別&高校名」が表示されるようにする
課題8 excel 単語帳を使って、関数を入力し、自分で作ってみよう VLOOKUP,COUNT,COUNTIF 等
課題9 excel 「我孫子駅から自宅までの地図」を作ってみよう
課題10 excel 課題3のexcelで作った表を使ってグラフを作り個人成績表作ってみよう
久寺家1課題例1
久寺家2課題例2
久寺家3課題例3

支援状況

久寺家1支援風景1
久寺家2支援風景2
久寺家3支援風景3